山田の目blog

山田工業社員の目から見た日常をお伝えします。

山田工業ホームページ

 

2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19
20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近の記事
埼玉県連若鳶会50周年

令和5年1月号

持ち上げました

12年ぶりの激レア

さいたま新聞に載りました

浦和の出初め

埼玉WABI SABI大祭典2020

妻沼聖天の御開帳

平成最後の出初式

過去ログ
2023年 6月
2023年 1月
2022年 6月
2022年 4月
2022年 1月
2020年10月
2019年 3月
2018年12月
2018年 9月
2018年 7月
2018年 6月
2018年 1月
2017年11月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2016年11月
2016年10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年 8月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 2月
2012年 1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 4月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年 9月
2007年 8月
2007年 7月
2007年 6月
2007年 5月
2007年 4月
2007年 3月
2007年 2月
2007年 1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年 8月
2006年 7月
2006年 6月
2006年 5月
2006年 4月
2006年 3月

 



香取神宮
下総国の一宮・香取神宮に行って参りました。
IMG_1659
東都納札睦、納札惣連(そうれん)の岡正さんが、
日本全国津々浦々の一宮を全てお参りする満願を果たした記念に、
地元の一宮・香取神宮に奉納額を納める除幕式のお祝いに参加して参りました。




IMG_1660



四国八十八か所や坂東、秩父などの札所の満願はよく聞きますが、北は北海道から南は沖縄、更には壱岐、対馬、隠岐、佐渡などの離島の神社もあり、『親子2代でも果たせない』とまで言われる大偉業です。



和紙で摺った千社札(正しくは濁らず、せんしゃふだ)を貼る納札は、シールなどのマナーを守らない素人さんのせいで、最近では『千社札お断り』なんて張り紙を目にすることも多いです。


額面納札額は王道中の王道です。

奉納額を受ける側の神社としても、一種のステータスシンボルみたいなものです。

が、どこへ額を挙げるのか、どんな大きさなのか、当日の神事の段取り、下世話な話ですが協賛者の募集、連絡事務、集金、額のデザイン、額士・書家との打ち合わせ、直会の段取りなどなど、きっと御苦労、気苦労は多いこととお察し申し上げます。



奉納額の賛同者は催主の佐原・岡正さんを筆頭に

世話人として向島・暖さん

        江戸・朝加納さん

        江戸・深小川さん

        佐原・小堀屋さん

        仲川岸・岡野さん

        東都・鈴常さん

        という面々です。



当日は香取神宮の宮司さん東都納札睦の各連の同人、地元佐原・香取の名士の方々が多く参列し、厳かな中にも華やかな一時を過ごしました。
IMG_1667




江戸鳶木遣りの遣り声を合図に紅白の曳き綱が曳かれると、真新しい白木の奉納額が3面現れました。
IMG_1671IMG_1677IMG_1681 IMG_1680





額を挙げた場所は、楼門をくぐってすぐ左手の回廊の屋根の下です。
IMG_1675

拝殿と正対した特等席です。





除幕式に参列した、納札・橘連(たちばなれん)の面々です。
IMG_1679

中央は、橘流寄席文字書家の橘右橘(たちばな・うきつ)先生です。



江戸文字、寄席文字などについては先生の著書を読むとよくわかりますよ。
edo
河出書房新社刊ふくろうの本

『図説 江戸文字入門』ISBN978−4−309−76091−9
¥1,800−



右橘先生は主に落語に使われる寄席文字と千社札や半纏などに使われる俗にいう江戸文字(書法の特徴から籠字(かごじ)ともいわれる)と、更には荒井三鯉の名前で歌舞伎に使われる勘亭流も書きこなす。
そんな先生が書いた本だから、よいしょする訳じゃないけどカラー写真が多くわかりやすい、それでもって1800円は安いと思う。
絶版になっている講談社の『千社札』という関岡扇令先生の御本は、古本屋で1万円なら安い方だものなー。
本の内容はお手にとって確認してください。世間にあふれ返っている既成の印刷物のなんちゃって江戸文字と本物の差を少しでも感じられれば審美眼というか、鑑定の目というかが養えるんじゃないかと思いますよ。

22:29, Wednesday, Jun 02, 2010 ¦ 固定リンク

■コメント

△ページのトップへ
 


最近のコメント

最近のトラックバック

携帯で読む


Powered by CGI RESCUE