← |
2025年4月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
|
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
梅雨明けもせず天気が悪いのと、祭りのために仕事がたまってしまってブログまで手が回りませんでした。 さて、浦和まつり本番当日チョットお湿りがあったものの本降りは夜になって宮入も終わってからと、天気はよく持ってくれました。 神様仏様ありがとうございます。感謝。 町内の大人衆、青年会、そして神輿会の役員と、だんだんに告知して少しづつ練習をしてきた木遣で手締めを披露する瞬間が近づいてきました。 宮出しの挨拶、諸注意で「今年は木遣をやります」と宣言して、初めて担ぎ手みんなで声あわせをしました 木遣なんて聞いたこと無かった人の方が多かっただろうけど、先に練習していた役員さん達の声に引っ張られて、町内の神酒所を巡るうちに、何とかかんとかサマになってきました。 そして、やってきましたこの瞬間。 四町渡御の出発。 他町の神輿が出番を待ってザワザワしているところへ、常盤町の若い衆へ激をとばして、祝い木遣で手を締めたら、ザワザワしてた連中が水を打ったようにシーンとして、ポカーンと口を開けてこっちを見てるのが、なんともイイ心持ちでした。あとで担ぎ手の若い衆にも言われたけど、みんな同じ心持ちだったようで、背筋がゾクゾクするような快感でした。 もちろん渡御は大成功。万々歳の一日でした。 祝い木遣の前読みの文句は「千早振る、四町の神輿 つつがなく、目出度く御渡り参らせる」として遣り声を上げました。 直会も盛り上がり、来年度の新委員長も発表され、いよいよお役御免と思ったら、新委員長から来年も木遣でいこうと発表されて、こりゃー死ぬまで止めらんなくなっちゃった。
 |
by ken ¦ 21:42, Wednesday, Jul 26, 2006 ¦ 固定リンク
■コメント
浦和祭り纏・地元神輿の大役お疲れ様です!! 今度家族で、冷やし中華&ラーメンでも食いに来てください |
名前: ケンチャン屋台ラーメン保存会:代表エマタ ¦ 10:20, Thursday, Jul 27, 2006 ×
直前の委員長お疲れさんでした。来年も木遣りでバッチリ締めて下さい.
by K1
|
名前: k1 ¦ 23:37, Tuesday, Aug 22, 2006 ×
|
|