← |
2025年4月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
|
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
毎年1月17日は浦和鳶組合の太子講総会の日です。 ちなみに今年で第96回を数えました。あと4年で100周年です。 太子様とは、聖徳太子のことで、太子様の生きていた時代に法隆寺などの建築物をたくさん建てたとかで、太子様は『職人の神様』として崇められてきたのだそうです。 (この程度の知識で済みません・・・もう少し研究します・・・) そんな訳で、上段に聖徳太子像の掛け軸を掲げて、講(こう)つまりは信仰を目的とした集会を開催するのです。 会場はここんところ暫くは、埼大通り(県道浦和所沢線)に面した仲勝さんです。 また、今年は役員改選ということで、弊社社長の山田義幸が浦和鳶組合の第10代組頭を拝命しました。(私設秘書は大変です・・・)うちの爺さんが第4代組頭を歴任しているので、親子2代続けてということになりました。 また、何で17日に講を行うかについては、昔は日曜日が定休日という概念が無く、天候によって雨が降れば休みという感じでした。その他に盆暮れ正月と、職人徒弟については、落語の人情話にもあるように『藪入り』という習慣があり、その藪入りの日には住み込みの丁稚さんも親元へ里帰りできる休日がありました。1月16日〜17日はまさにその藪入りの日なので、太子講の開催日に選ばれたそうです。
 |
by けん ¦ 20:51, Thursday, Jan 17, 2008 ¦ 固定リンク
■コメント
|
|