2016年1月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
簡易カイロもいらないような暖かい日が1月も半ばになり、ようやく冬らしい日が数日続いたと思ったら、明日は大雪になるので注意しましょうという、極端なお日和で・・・
毎年1月17日は曜日にかかわらず、浦和鳶組合の太子講総会の定例日です。
今年で第104回を迎えました。
100周年の記念式典をやったのが、つい先日の様な月日の経つのは早いものです。
割烹千代田さんが改装中ということで、「さいたま市民会館うらわ」が会場になりました。
さて建設業法で区分されています「とび土工工事業」で業者登録をしている会社は数万とあると思われますが、それをタンポポに例えるなら、鳶組合に所属しているような鳶職はニホンタンポポですな。
姿、形は似ていても西洋タンポポと在来種の日本タンポポは花びらや葉っぱの形に違いが見られます。
パット見タンポポで、西洋タンポポと日本タンポポの違いを見分けられる人がどれほどいるでしょうか?
袢纏を着ているのが日本タンポポ、着ていないのが西洋タンポポ・・・
日ごろ見かけるタンポポの99%以上は西洋タンポポでしょう。
懇親会のご来賓あいさつに、日ごろお世話になっております国会議員、県会議員、市会議員の先生方は、消防出初め式で披露しました木遣、纏、梯子乗りが正月の風情があって、日本の伝統文化で素晴らしいとお褒めに与かりましたが、30人以上いないと3点揃い踏みでは維持できないので、正直あと何年もつかわかりません。
浦和鳶組合も会員数がこれいじょう減らないように、体制を変えなければいけないという組合長の年頭のあいさつにありましたが、袢纏も木遣、纏、梯子乗りも仕事とは関係が薄くなってしまったので、昔話をして「昔は良かった」と言ったところで、仕事上の利益にはなりませんから、世の中がこれ以上複雑にならないことを祈るばっかりです。
|
18:31, Sunday, Jan 17, 2016 ¦ 固定リンク
■コメント
|
|