山田の目blog

山田工業社員の目から見た日常をお伝えします。

山田工業ホームページ

 

2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18
19
20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近の記事
埼玉県連若鳶会50周年

令和5年1月号

持ち上げました

12年ぶりの激レア

さいたま新聞に載りました

浦和の出初め

埼玉WABI SABI大祭典2020

妻沼聖天の御開帳

平成最後の出初式

過去ログ
2023年 6月
2023年 1月
2022年 6月
2022年 4月
2022年 1月
2020年10月
2019年 3月
2018年12月
2018年 9月
2018年 7月
2018年 6月
2018年 1月
2017年11月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2016年11月
2016年10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年 8月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 2月
2012年 1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 4月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年 9月
2007年 8月
2007年 7月
2007年 6月
2007年 5月
2007年 4月
2007年 3月
2007年 2月
2007年 1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年 8月
2006年 7月
2006年 6月
2006年 5月
2006年 4月
2006年 3月

 



関東鳶職連合会創立50周年記念事業
今日は、我が家の親父さん共々、高尾山 薬王院へ伺いました。
創立50周年ということで、先年寄進された大天狗、小天狗の像の回りに、
今回新たに関東鳶職連合会で、玉垣賽銭蛸(さいせんたこ)を奉納しました。20080619_201439476
20080619_201548696
20080619_205700840























賽銭蛸というのは聞き覚えの無い言葉だと思いますが、『賽銭箱を兼ねた蛸』のことです。
まだピンと来ないと思いますので、もう少し説明しますと、『蛸(たこ)』とは木遣地業で使う道具のことで、本物は石では無く、硬いケヤキの木で作った八角形の柱です。
この柱を『芯棒』とも呼び、下方にある突起した部分(ダボ)に綱を縛り付け、櫓を組んでその上部に滑車を吊って、木遣の歌に合わせて綱を曳いて落として、芯棒が地面にぶつかることで、地面を突き固めるのです。
電動工具や建設機械の無かった昭和30年代までは普通に見られる工法でした。
この芯棒に綱が四方八方に繋がった状態が、まるで足が八本ある蛸(たこ)に見えることから、蛸ともよばれるのです。
木遣塚のような顕彰碑には蛸の石像が用いられることはありましたが、賽銭箱と兼用の石像は恐らく日本でもここだけでしょう。
お寺から高尾山の頂上までハイキングコースになっていて、30分も森林浴をしながら歩くと山頂に着きます。20080619_201802338

20080619_201846902
私も、今日は山頂まで行ってみたら、どこかの小学校の遠足の集団がちょうどお弁当を広げていました。
そのまま反対側へ下山すると相模湖に下りられます。
みなさんも、興味があったら行ってみてください。

20080619_20204998920080619_202137227
20080619_205036498
20080619_205253765
20080619_205929174
by けん ¦ 19:29, Thursday, Jun 19, 2008 ¦ 固定リンク

■コメント

△ページのトップへ
 


最近のコメント

最近のトラックバック

携帯で読む


Powered by CGI RESCUE