山田の目blog

山田工業社員の目から見た日常をお伝えします。

山田工業ホームページ

 

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
29
30
31            

最近の記事
埼玉県連若鳶会50周年

令和5年1月号

持ち上げました

12年ぶりの激レア

さいたま新聞に載りました

浦和の出初め

埼玉WABI SABI大祭典2020

妻沼聖天の御開帳

平成最後の出初式

過去ログ
2023年 6月
2023年 1月
2022年 6月
2022年 4月
2022年 1月
2020年10月
2019年 3月
2018年12月
2018年 9月
2018年 7月
2018年 6月
2018年 1月
2017年11月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2016年11月
2016年10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年 8月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 2月
2012年 1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 4月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年 9月
2007年 8月
2007年 7月
2007年 6月
2007年 5月
2007年 4月
2007年 3月
2007年 2月
2007年 1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年 8月
2006年 7月
2006年 6月
2006年 5月
2006年 4月
2006年 3月

 



古式・棚地形復刻
11月15日は七五三でもありました。
雨続きの一週間だったのに、善男善女の一念か、快晴の一日となりました。

さて、早朝から半纏・仕事着姿の鳶の者達が50人以上が熱気むんむんで待っておりました。
住職が、安全祈願の地鎮祭にお経を奏上し、いよいよ、地形の開始です。
20091116_194736922




紅白の幕と、開店祝いのような生花もあり、また檀家を始めとしたお客様用にテントとパイプ椅子の席も用意されていて、お寺さんにとっても一世一代のイベントなんだという意気概が伝わってきました。
20091116_19481365720091116_194952594
棚の上に40人以上乗り、木遣に合わせて、荒縄を引き、芯棒を引き上げ、一気に落とします。
『根取り』をしている鳶職方の頭上まで、芯棒が引きあがっています。




20091116_195209282
山口政五郎鳶頭も陣頭指揮や解説など、大忙しです。







20091116_195040547

我が家の双子も前の晩から「一緒に行きたい」と騒ぎ出しまして、仲良く見学です。





20091116_195308891
全体像










20091116_195353422
住職を中心に檀家衆、鳶職方を交えて、最後は集合写真です。
19:55, Monday, Nov 16, 2009 ¦ 固定リンク

■コメント

当日は失礼いたしました。
古式な雰囲気のある棚地形でした。
木遣りの歌が作業のタイミングになっているのがよくわかりました。
また、ほんとにタイミングがあわないと危険な作業だと思いました。

ありがとうございました。
名前: %uC283%uC288%uC283ヨシスタジオなか園 ¦ 09:57, Wednesday, Nov 18, 2009 ×


明治の初期、東京大学のお雇い教授として来日し、大森貝塚の発見者として有名なアメリカ人生物学者のエドワード・S・モース博士が、著書のなかで次のように書き残しています。

「運河の入り口に新しい治水が築かれていた。
 不思議な杭打ち機械があり興味が尽きない。
 縄を引く人は八人で円陣を成し単調な歌が唄われ
 一節の終わりに揃って縄を引き、おもりはドサンと落ちる。 
 少しもおもりを揚げる努力をしないで歌を唄うのは
 誠に馬鹿らしい時間の浪費であるように思われた。
 時間の十分の九はただ歌うを唄うのに費やされるのだ」

これが、アメリカ人の見た「木遣」のイメージです。
名前: 山田の目 ¦ 14:10, Wednesday, Nov 18, 2009 ×


△ページのトップへ
 


最近のコメント

最近のトラックバック

携帯で読む


Powered by CGI RESCUE