← |
2025年4月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
|
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
いつの間にやら、師走です。 と、言うことは来月は正月と言うことです。
毎年恒例のハシゴ乗りとマトイ振りの練習会が始まりました。 会場は浦和区の玉蔵院という真言宗豊山派のお寺の境内です。
梯子乗りの練習は、 地梯子(ぢばしご)という一番低い梯子、中くらいの梯子、高い梯子の3ヶ所の梯子を設置して、 各人の練習に応じて、だんだん高い場所で練習するようになります。

纏振りの練習は、 本物の纏を使って練習します。 重さに慣れないと、いつまでたっても振れるようにはなりません。 ある程度振れるようになれば、遠心力を使えるので、腕だけで重さを負担しなくて済むようになるのですが、1週間はかかるでしょう。
 12月1日〜10日まで、日曜日と雨天強風は中止です。 南部地区の川口、越谷、大宮、三郷などの若鳶会さんも相互交流で、練習に見えると思います。
出初式の本番は、若鳶会の年始出初は1月6日(水曜日)、さいたま市消防出初式は1月10日(日曜日)です。
|
22:12, Tuesday, Dec 01, 2009 ¦ 固定リンク
■コメント
今晩は。 梯子乗りの練習は何時間ぐらいやられんですか? お仕事のあとでしょうから大変だと思います。 インフルエンザにならないようにお気を付けてください。 また、楽しみにしています。
|
名前: ヨシスタジなか園 ¦ 20:49, Thursday, Dec 03, 2009 ×
午後7時から2時間練習を行います。 途中一服タイムもあります。
昔は北風ピューピュー寒かったし、飲酒運転もうるさくなかったので、ビールや日本酒を引っ掛けてやっていた時期もありました。 今は缶コーヒーと日本茶です。
20リットルのバケツで、焚き火をして暖をとっているのですが、「ガラの悪い男たちがお寺の境内で焚き火をしている」と、誰かに通報され、お巡りさんが巡回に来ます。 半纏を着ていたって、そんな有様です。 |
名前: 山田の目 ¦ 21:58, Tuesday, Dec 08, 2009 ×
|
|