山田の目blog

山田工業社員の目から見た日常をお伝えします。

山田工業ホームページ

 

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
29
30
31            

最近の記事
埼玉県連若鳶会50周年

令和5年1月号

持ち上げました

12年ぶりの激レア

さいたま新聞に載りました

浦和の出初め

埼玉WABI SABI大祭典2020

妻沼聖天の御開帳

平成最後の出初式

過去ログ
2023年 6月
2023年 1月
2022年 6月
2022年 4月
2022年 1月
2020年10月
2019年 3月
2018年12月
2018年 9月
2018年 7月
2018年 6月
2018年 1月
2017年11月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2016年11月
2016年10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年 8月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 2月
2012年 1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 4月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年 9月
2007年 8月
2007年 7月
2007年 6月
2007年 5月
2007年 4月
2007年 3月
2007年 2月
2007年 1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年 8月
2006年 7月
2006年 6月
2006年 5月
2006年 4月
2006年 3月

 



取材
本日、取材を受けました。





・・・・事情聴取じゃありませんヨ。





なんでも、市内の高校の図書館や職業安定所、市営図書館、公民館などに顔写真入りで配布されるそうです。









さいたま市経済局経済部労働政策課労政係というところから依頼され、特に若い人向けにいろいろな職種の人にインタビューして、『技能職ガイドブック』という冊子を作るのだそうです。



私自身も『鳶職』って、どんな職業なのかって小中学校のころ担任の先生やクラスメートから尋ねられても、ハッキリ答えられた記憶がありません。



何しろ『鳶職』は職域が広くて、いわば建築界の何でも屋的な色が濃いです。



土木工事、基礎工事、杭工事、コンクリート工事、鉄筋工事、解体工事、木造・鉄骨組み立て(建方)工事、足場工事、ブロック工事、石工事、外構工事、造園土木工事、曳き家工事、重量物運搬・据え付け工事、橋梁工事・・・数え上げればキリがありません。



しかしながら、これら全てをこなせる職人はいません。

今はそのほとんどが分業化してしまい、鳶頭であっても基礎屋さん、足場屋さん、外構屋さんなんて呼ばれる始末ですが、仕事だけしか出来ないのであれば仕方の無いことかもしれません。



少なくとも、『鳶職』、『頭(かしら)』と呼ばれるには、仕事の外に半纏(はんてん)正装で『木遣(きやり)』ができて『梯子乗り』、『纏(まとい)振り』といった伝統技芸を習って初めてだと考えます。







江戸時代の鳶職は、町お抱えの用務員さんのような役割でした。

火事が起きれば、現在のように火に放水して消火するのではなく、延焼の恐れのある火事になっていない建物を壊して空き地を作り、そこで火事を止めたのです。これを『破壊消防』と言います。



つまり火事=解体工事だった訳です。



もちろん、火事場の片付けの後は新築です。

鳶職は頭(かしら)とも呼ばれ、材木屋、大工、左官、建具屋、畳屋などいろいろな職人を呼んできて建物を作る、今で言う総合建設業の役割をしていました。



また、町で冠婚葬祭があれば、その面倒を見る、土葬の墓穴を掘る、祭りがあれば神輿や山車の面倒を見る・・・



『義理と人情とやせ我慢』の心意気が現在の日本の若者にメッセージとして届くでしょうか?

冊子の出来上がりが楽しみでもあり、不安でもあります。
22:16, Wednesday, Feb 24, 2010 ¦ 固定リンク

■コメント

△ページのトップへ
 


最近のコメント

最近のトラックバック

携帯で読む


Powered by CGI RESCUE