← |
2025年4月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
今週の月曜日から恒例の寒稽古が始まっています。 土日、祝日と会館の予定が入っている日はお休みで、2月26日まで24日間の稽古です。
興味があれば『ブログを見ました』と、突然訪ねて来ていただいてもOKです。 もちろん、授業料もいりません。 体験入門でもOKです。
さいたま市無形文化財『浦和の鳶木遣り』を体験してみませんか?
以前は鳶職にしか教えなかったのですが、鳶職自体が絶滅危惧種なのに、このまま会員が減少したら木遣りが残らない!! ということで、一般に広く門戸を開放しました。 よって、興味さえあれば、老若男女を問わず、木遣りを教えます。 (もちろん、もっと足を踏み込みたい方は、浦和木遣り保存会にご入会下さい)
会場 常盤1、2丁目自治会館 住所 埼玉県さいたま市浦和区常盤1丁目4番24号(成就院 境内) 時間 19時〜21時 土日祝休み(自治会等が会館使用する場合は臨時休講)
まだ声が出来ていないのですが、1週間もすればヒーヒー言わなくなると思います。
まだ日が暮れるのが早いこの時期に、木遣りの稽古が集中して行われます。 毎年、毎年長老からは、『早く覚えないと、俺は死んじまうぞ!』と、脅かされていますが、未だにご健在なのは何よりです。 |
21:22, Thursday, Jan 28, 2010 ¦ 固定リンク
■コメント
|
|