← |
2025年4月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
|
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
およそ『江戸文字』と呼ばれる和文の手書き書体には、更に細分化すると歌舞伎に使われる『勘亭流』、落語・寄席で使われる『寄席文字』、千社札や半纏に使われる俗に言う『江戸文字』、そして『根岸流』とも呼ばれる相撲に使う『相撲字』が有名です。 それぞれに流儀を守り継承している伝承者・書家が居るのですが、この垂れ幕はめったに目にしないとは思うのですが、いかにも『安易な手抜き』なのにガッカリしました。
国技とは名ばかり、不祥事は絶えず、横綱、大関は外国人ばっかりで、すっかり人気も興味も冷めてしまった大相撲。
小さい事とは思いますが、立派な筆文字の相撲字で『不戦勝』と書いて欲しいです。
追記
高見山、小錦の頃はアメリカ人しか相撲を取っていなかったからでしょうか、出身は【米国】と漢字で番付表にも書いてありました。 最近の番付表は何故か、モンゴルを筆頭にグルジアとかブルガリアとかロシアとかカタカナが目立ちます。 モンゴルは【蒙古】とか国名を漢字表記にすればいいのにな〜と思いました。
ちなみにロシアは【露西亜または露国】 グルジア【具琉耳】 ブルガリア【勃牙利】 エストニア【愛沙尼亞】 カザフスタン【香佐富斯坦】 ブラジル【伯剌西爾】 トンガ【湯加】 チェコ【捷克】 ハンガリー【洪牙利】 |
18:21, Thursday, May 31, 2012 ¦ 固定リンク
■コメント
|
|