山田の目blog

山田工業社員の目から見た日常をお伝えします。

山田工業ホームページ

 

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27
28
29 30 31  

最近の記事
慈恩寺1200周年

埼玉県連若鳶会50周年

令和5年1月号

持ち上げました

12年ぶりの激レア

さいたま新聞に載りました

浦和の出初め

埼玉WABI SABI大祭典2020

妻沼聖天の御開帳

過去ログ
2024年 9月
2023年 6月
2023年 1月
2022年 6月
2022年 4月
2022年 1月
2020年10月
2019年 3月
2018年12月
2018年 9月
2018年 7月
2018年 6月
2018年 1月
2017年11月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2016年11月
2016年10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年 8月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 2月
2012年 1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 4月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年 9月
2007年 8月
2007年 7月
2007年 6月
2007年 5月
2007年 4月
2007年 3月
2007年 2月
2007年 1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年 8月
2006年 7月
2006年 6月
2006年 5月
2006年 4月
2006年 3月

 



小鹿田焼(おんた焼)
九州は大分県日田市より山へ向かうこと1時間くらい・・・ ・・・ ・・・

1onta小鹿田(おんた)焼の里がある。(観光ガイドリンク)

窯元は10軒。

川を挟んで両側に伝統的な作陶の街並みが有る。
平成20年(2008年)に「小鹿田焼の里」の名称で国の重要文化的景観に選定された街並みだ。

天日干しで、窯へ入れる前の皿や器を干している光景が続く街並み・・・

土を細かく砕くためか、粘土を練っているのか、川の流れを利用して水車で、餅搗きのようなシシオドシのような大きな杵と臼の音がズドン、ズドンと時折聞こえて来る。

何で急にこんなことを書こうかと思ったかというと、友人がブログで『冷汁』を食べた事を綴っていたからだ。
「ヨシスタジオなか園」ブログ・リンク

5onta『冷汁』はTVの秘密の県民ショーなどでも紹介されたらしいですが、B級グルメの町興しなども手伝って近年脚光を浴びている埼玉県の郷土料理のひとつです。

我が家では『ゴマ汁』と呼んでいますが、埼玉県川島(かわじま)町では『すったて』とも呼ばれています。
『すったて』の語源は「擂りたて」で、すり鉢(当り鉢)でゴマを擂るところから来ています。

6onta夏に食欲の落ちた時に、ゴマとキュウリ、長ネギ、青シソ(大葉)、ミョウガなどを入れ、全てを当り鉢で擂り合わせます。
そこへ赤みそ、醤油、砂糖を入れ更にペースト状になるまで擂り合わせます。
祖母の生きていたころは、味の素なども入れていた記憶が有りますが、最近の私は少し出汁の旨味が欲しいので、醤油
砂糖の代わりに濃縮蕎麦汁の素を使ってしまします。

ペースト状のままでは味が濃過ぎるので、お好みで冷水で割りうどん蕎麦素麺冷麦、御飯に掛けもよしです!!


かなり話が「食べる」方へ脱線してしまいましたが、この『ゴマ汁』を作る為の当り鉢を求めて8年くらい前に『小鹿田(おんた)の里』を訪ねたのです。

2onta3onta4onta10軒の窯元は長子相伝で弟子を取らずにデザインと伝統を受け継いで来ているそうで、その技法は平成7年(1995年)に国の重要無形文化財に指定されている。
私も数件の窯元の店先で気に入った機能とデザインの当り鉢を買おうとしたら、希望の大きさの鉢が欠品で、代金先払いの鉢が焼きあがったら宅配便で送ってもらうという買い物を初めてしたのを覚えています。

深い彫りの櫛目の鉢は、野菜とゴマを一緒に擂り潰すのに最適です。
毎年夏はその当り鉢でゴリゴリやっています。

・・・もちろん今年もやりましたヨ。

また行ってみたい街ですが、ホント焼き物は作印も無く素朴。
それも民陶、生活雑器ばかりなので、我が家のカミさんにも子供たちにもウケないだろうナ〜。

09:01, Thursday, Sep 05, 2013 ¦ 固定リンク

■コメント

△ページのトップへ
 


最近のコメント

最近のトラックバック

携帯で読む


Powered by CGI RESCUE