山田の目blog

山田工業社員の目から見た日常をお伝えします。

山田工業ホームページ

 

2014年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近の記事
埼玉県連若鳶会50周年

令和5年1月号

持ち上げました

12年ぶりの激レア

さいたま新聞に載りました

浦和の出初め

埼玉WABI SABI大祭典2020

妻沼聖天の御開帳

平成最後の出初式

過去ログ
2023年 6月
2023年 1月
2022年 6月
2022年 4月
2022年 1月
2020年10月
2019年 3月
2018年12月
2018年 9月
2018年 7月
2018年 6月
2018年 1月
2017年11月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2016年11月
2016年10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年 8月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 2月
2012年 1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 4月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年 9月
2007年 8月
2007年 7月
2007年 6月
2007年 5月
2007年 4月
2007年 3月
2007年 2月
2007年 1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年 8月
2006年 7月
2006年 6月
2006年 5月
2006年 4月
2006年 3月

 



「ぼたもち」と「おはぎ」
『暑さ寒さも彼岸まで!』大雪の被害の爪痕も残るなか、桜の開花も近いようです。
和菓子屋さんやスーパーの店頭に「おはぎ」と書かれて売られる商品を見て、「何だかな〜?!」と感じるのはヤボでしょうか?


「倭漢三才図会」という古い書物には「牡丹餅および萩の花は形、色をもってこれを名づく」と書いてあって、「牡丹餅」と「萩」に丁寧語の「お」が付いて「お萩」になったというのが、最も一般的な説です。

つまり「おはぎ」と「ぼたもち」は基本的に同じでも「ぼたもち」は、牡丹の季節、春のお彼岸、「おはぎ」は「草冠に秋で萩」と書くように秋のお彼岸と使い分けるのが本筋というか通というか粋だと思うんですけどねェ。

また余談ですけど、春は「牡丹餅」、夏は「夜船」、秋は「お萩」、冬は「北窓」なんて呼ぶこともあるそうです。
これは「ぼたもち」の製法に名前の由来が隠されているそうです。
「ぼたもち」はもち米とうるち米(普通の米)を混ぜて炊いたご飯を半搗きまたは、そのまま握り飯にして、そこへあんこを巻きつけます。
つまり、本物のお餅のように臼と杵でペッタンペッタン搗かないから、別名【搗き知らず】となります。

・・・ ・・・ 夏の涼は屋形船で隅田川で舟遊び。
夜遊びが終わって河岸へ船が帰ってきても、夜は船がいつ着いたのか分からないことから、
【搗き知らず】→【着き知らず】という言葉遊びで「夜船」と呼ばれるようになったとか。

冬は「北窓」。
冬の澄んだ空気は星空を美しく見せますが、北窓から見る空には月は見えません。
こちらも【搗き知らず】→【月知らず】という言葉遊びで「北窓」と呼ばれるようになったとか。


あんこの材料である小豆は秋のお彼岸頃に収穫されます。
「おはぎ」は新物の小豆の柔らかい皮も一緒につぶして使うので、つぶあんになります。

春のお彼岸は、寒い冬を越した小豆を使うので皮は固くなっています。
固くなった皮をそのままに使っては食感が悪くなるので皮を取り除いた小豆を使ってあんこを作ります。
つまり「ぼたもち」は、こしあんになります。

しかし、保存技術の発達や、春でも皮のまま使うことができる小豆も品種改良により登場して、一年中こしあんだろうと粒あんだろうと食べられる現在では、ますますどっちがどっちと言ってもあまり意味がないのかもしれませんがねェ。



14:25, Thursday, Mar 20, 2014 ¦ 固定リンク

■コメント

△ページのトップへ
 


最近のコメント

最近のトラックバック

携帯で読む


Powered by CGI RESCUE