2015年9月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
  岐阜県羽島市で10月24日と25日に開催される「なまずまつり」では、近畿大学で研究開発された「うなぎ味のナマズ」が各日限定100食販売されるそうです。

「うなぎ味のナマズ」は同大学農学部水産学科准教授の有路昌彦氏が、資源の枯渇が危惧されるうなぎの需要に応えるべく開発したもので、羽島市では昔からナマズを始めとする川魚を食する文化が根付いており、なまずまつりの開催やゆるキャラでPRしてきたそうです。

 埼玉県でも吉川駅前では黄金のナマズ像が光り輝いて存在感を示していますが、淡白な白身のために天麩羅で食べることの方が多いみたいです。
養殖ナマズの餌に油分を多く与えると、ウナギに近い風味が出るなどと言われていますが、ウナギ蒲焼有名店の違いは焼き加減と店に伝わる秘伝のタレが、左右すると思うので、あとは人気が出るかどうかだと思います。
埼玉県吉川市ではこれに先立って、ナマズの蒲焼をPRしているのですが、
まだまだマイナーですし、
身の栄養成分が違うとか、
言えばキリが無いと思いますが・・・
きっと美味しいナマズの蒲焼が食べられる日が来る
と思います。
|
18:14, Wednesday, Sep 30, 2015 ¦ 固定リンク
■コメント
|
|