← |
2025年4月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
|
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
7月25日(日曜日)
旧中仙道・浦和宿の夏祭りです。
午前中は常盤町内を渡御(とぎょ)します。
常盤地区は1丁目〜10丁目まであるのですが、現在では1、2、3、5丁目を巡幸します。 日差しジリジリのカンカン照りで、ビールより麦茶に手が出るほどでした。
午後2時からは浦和木遣り保存会を先頭に、旧浦和市内から集まった21基の神輿が、調神社までパレードします。
沿道ではこれまた市内から集まったお囃子連が華を添えてくれます。
あいにく3時頃から、にわか雨がパラパラ降り出し、沿道の見物客が少なくなってしまいました。
 また午後4時からは地元の四町が出発します。
今年で四町連合渡御30周年ということでした。
そもそも四町というのは浦和宿の上町(常盤地区)、中町(仲町地区)、下町(高砂地区)と岸村(岸町地区)のことを指します。
JR東北本線によって東西に分断されていたりするので、実質7基の神輿による連合渡御になります。
 浦和総鎮守・調神社(読み方は『つきじんじゃ』通称『つきのみや』)の神社入り口で宮司さんがお祓いしてくれます。
 常盤の神輿は3年前にお色直しをしたばっかりなので、ピカピカです。
調神社の宮神輿とほぼ同じ大きさで、浦和で1番大きいお神輿のひとつです。
・・・また、来年まで。
|
19:41, Friday, Jul 30, 2010 ¦ 固定リンク
■コメント
おはようございます。 盛大ですね。 写真を見ているとワクワクしてきます。 暑さの中大変だったと思いますが 熱気が伝わってきてとても元気のでる写真です。 個人的にはそれぞれの半纏やら提灯のデザインに興味が湧きます。 |
名前: %uC283%uC288%uC283ヨシスタジオなか園 ¦ 11:09, Sunday, Aug 01, 2010 ×
自分でデザインした半纏や帯、手ぬぐいで身を固められれば、 良いな〜と思います。 |
名前: 山田の目 ¦ 19:46, Monday, Aug 02, 2010 ×
|
|