2015年5月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
  ゴールデンウイーク最終日に、相州大山へ家族4人で行って参りました。
『浦和では、男子十五歳で「ハツヤマ」と称して大山に参拝に行く。 これをしないと出世しないとされる。 とくに長男は家に経済的なゆとりがなくとも無理してでもハツヤマはさせろといわれている。 このハツヤマを済ますと村の若い衆講にも加入することができ、他の代参講にも参加できる資格を得る。 代参は四月に行われ、出かける前には必ず水垢離を取ったと伝える。 出典 『大山信仰―民衆宗教叢書第22巻―』 鈴木章生「相模大山信仰の成立と展開」――民衆参詣の動向と信仰圏をめぐって――』
済みません、十五歳じゃ無って、五十歳になってようやく出世できるかもしれません!
大山の頂上まで登ってきました。
  
五十年頑張ったケーブルカーが全面リニューアルされるということで、撮り鉄もしてきました。
旧ケーブルカーは5月17日に運航を終了して、10月1日には新しいケーブルカーが運行を開始する予定だそうです。
さてケーブルカーで大山阿夫利神社の下社まではけっこう楽にたどり着けましたが、山頂の本社まで、パンフレットによると『徒歩90分』とありました。
  
・・・ハイキングなんて生易しいモンじゃありませんでした!!
登山です。
階段があるような?無いような、50〜60cmの段差も在ります。
足下の岩も崩れます。
意外と足場もろいです。
杖必需品でした。
水分補給を持って行かないと、死にます。
東海大学のラグビー部がガンガン登って行きました。
けっこう年配の方も登って行きますが、多分馴れている方です。
山ガールけっこう居ます。
標高1251.7mです。
自分徒歩90分のところ、150分ほどかかったと思います。
カミさんはケーブルカー乗ってハイキングだって・・・「だまされた!」と言ってます。
子供達は登り3回、下り7回コロンだ!山登り始めてで楽しかったけど、お腹がすいた言っています。
社務所の栗原さん曰く、滑落したり、骨折したり、捻挫したり、気分悪くなって登れなくなってレスキューやらヘリコプターやらで救助される方がけっこう多いそうです。
富士山がよく見えました。
 大山は江戸の鳶衆や納札家もお参りに行くことが多く、納額、記念碑、名所、見どころ味どころは沢山あります。2回、3回と行くうちに色々気づくことも多いと思います。
  栗原さんお世話になりまして、有難うございました。
今度は新しいケーブルカーに乗りに紅葉の頃に、大山豆腐を食べに行きたいと思います。
|
20:35, Friday, May 08, 2015 ¦ 固定リンク
■コメント
|
|